-
小樽雪あかりの路2016.02.08 Monday
-
2016年2月5日〜2月14日まで
「小樽雪あかりの路18」が開催されています。
昨年は改選期だったので
後援会活動や行事、議会準備が重なり
会場のボランティアに行けませんでしたが
今年は土曜日に行ってきました。
私は韓国から来ている「OkOVOストリート」の
ワックスボールの設置や点灯…
オブジェ補修のお手伝い
職員の方もボランティアの通訳で寒い中
会場に立っていましたよ。
実行委員の皆さん
ボランティアの皆さん…
毎日毎日大変にお疲れ様です
OkOVOストリートのお手伝いの後は
「あったまるスポット」で
おもちやお芋を焼くお手伝いを…
炭火の火力が強く顔や手がジリジリ
「顔が日に焼けてません」
と、苦笑い・・・・
でも観光客の皆さんから
「ありがとう」をたくさん頂いたので
焼けていても良しとします(笑)
土・日の手宮線会場や小樽運河会場は
ものすごく混雑していましたが
平日は少しゆっくりご覧いただけると思います。
ぜひ、心まであったか〜くしてくれる
小樽雪あかりの路に
お越しいただき
ゆっくり流れる時間をお楽しみいただければと思います
お待ちしております
-
歴史的建造物2015.11.01 Sunday
-
小樽市の歴史的建造物に指定されている
旧小樽商工会議所…
会議所が移転してから使われないままとなっていましたが
市内の雑貨店さんはじめ多くの方のかかわりで
今回「OTARU DEPARTMENT」として
三日間限定でイベントが開かれていました。
小樽や札幌のたくさんの雑貨店…
アクセサリーや小物、陶器にアロマキャンドル
洋服にお花にお菓子,カフェなどなど…
30店舗以上の素敵なお店ばかり
店内はご覧のとおり大盛況でたくさんのお客様で
賑わっていました
内装はノスタルジックな小樽そのもの…
商工会議所時代も入ることのなかった来賓室もショップとして
入ることができ雰囲気も楽しむことができました
主催者の皆さんは開催するにあたり大変ご苦労があったと思います。
大変にお疲れ様でした。
売り上げに貢献するため
道内作家さんの器とアンティークショップで購入した小皿…
Xmasグッズも買って早速玄関にディスプレイしました
まだまだ小樽には有効利用されていない歴史的建造物や
知らない間に壊されていく古民家に石蔵…
持ち主さんが考えている以上に
本州の方などにニーズが高いことも不動産業者の方から
お聞きしました。
小樽の魅力でもある「ノスタルジック」な街なみが
将来にわたって輝き続けるために
私の立場で知恵を絞っていきたいと思います。
-
小樽北運河2015.10.30 Friday
-
29日午後6時から小樽運河プラザ三番庫で行われた
小樽北運河ビジョン・シンポジウム
北運河から新たな小樽のまちづくりを考えよう!!
に行ってきました。
NPО法人ОBM 石井伸和 理事から
北運河プロデュースの骨格についてや
北運河を世界のリユース市場にし
世界中から物、人を集める「再」の
考え方など興味深いお話しを聞いてきました。
そして講演は
「リユース価値の変化と小樽〜再市場構想は価値を生むか〜」
講師 滝城陽介 氏 (株式会社 ゲオ リユース運営マネージャー)
リユース市場の事業データなどは聞いたことがなかった分野…
Оtaru+Reuse…の発想はおもしろいと感じました。
北運河は昔の小樽運河の歴史を感じさせる場所…
小樽に訪れた際にはぜひお立ち寄りください
と言っておきながら写真はシンポジウムの帰りに撮った
「小樽運河」でございます
寒くて家の方向に歩いてしまいました
-
プレミアム商品券2015.07.29 Wednesday
-
皆様から問い合わせが多かった
小樽市プレミアム商品券の2次販売の日程等が決まったようです。
詳しくは下記をご覧ください
http://www.city.otaru.lg.jp/simin/event_info/premium/
本市のプレミアム商品券は1万円で1万2千円分のお買物ができる
お得感いっぱいの商品券ですが
予約販売数が約3万3千冊残ったため
2次販売する事になりました。
今回は面倒な往復はがきでの申し込みもなく
小樽信用金庫本店さんで購入できます。
しかし、予約販売終了後の問い合わせが多かったことから
販売期間前に売り切れになる事が予想されますので
購入しようと考えている方は早めに行った方が良さそうです。
私も販売初日の8月8日土曜日に…
本人確認書類など必要なものもありますので
ぜひ詳細を確認していただきたいと思います。
7月も残りわずかになりました。
24日は潮まつりのふれ込みに参加し
25日は札幌で党の夏季研修会
27日は清掃活動…
統一外選挙のお手伝いで余市町、仁木町にも
行っています。
慌ただしく過ぎていきますが
9月に行われる第3回定例会の準備も
少しずつ進めていかなくては…
蒸し暑い日が続きますが
皆様も熱中症対策をしっかりとって
楽しい夏をお過ごしください
-
小樽市 プレミアム商品券2015.05.14 Thursday
-
夕方に郵便局に寄って用事を済ませていると
隣の窓口から
「このハガキはプレミアム商品券の申し込みを
する時に使うハガキなんですよね?」と
若いママさんらしき方の声が
聞こえてきました。
たしかに普段、往復ハガキを購入する事が
ないため確かめたくなりますよね
郵便局の方も
「はい、そうです…最近購入する方が多いんですよ」と
おっしゃっていました。
今月1日から始まった
プレミアム商品券の予約受付。
今月31日までに往復ハガキで申し込み
6月下旬に発送される返信ハガキを持って
あらかじめ引換希望した
小樽信用金庫さんの店舗で
商品券を購入できます。
本市は12,000円分の商品券を10,000円で販売
(20パーセントのプレミアム付き)
使用期間は本年7月1日から12月31日までです
市内の商店やスーパー、飲食店はもちろん
タクシーにガソリンスタンド、美容室に
リフォーム会社…などなど
商品券が使用できる店舗の登録も増えていますので
主婦としては絶対購入しなくては
詳しくはこちらからどうぞ
http://www.city.otaru.lg.jp/simin/event_info/premium/
お得感たっぷりの「プレミアム商品券」
どうか本市経済の活性化につながりますように…
-
祝津パノラマ展望台2015.03.16 Monday
-
土曜日…
祝津方面に所用で行ってきました。
祝津パノラマ展望台から見る景色
解けた雪で足元が悪かったのは残念でしたが
次々と車が訪れ記念写真を撮る方も多く
5分くらい停車している間
7台の車が来ていました。
(なかなか人気が高いです)
ここから見る夕陽は本当にきれいですよね
(きれいに見える季節が待ち遠しいです)
そしてそして
ここに立って耳を澄ますと・・・
小樽らしい声が聞こえてきます。
「あぅ〜あぅ〜」
…いや
「ヴァウ、ヴァウ
」
…でしょうか
静かな空に響き渡ります。
おたる水族館の「とど」の鳴き声が
ここまで響いてきました
間もなく営業が始まります
「おたる水族館」はこちらからどうぞ
http://otaru-aq.jp/
今年も癒されに行こうと思います
-
小樽雪あかりの路2015.02.02 Monday
-
2月・・・
小樽市内は「第17回小樽雪あかりの路」をはじめ
様々なイベントで盛り上がります。
寒〜い寒〜い冬を
温かなイベントに参加して
お楽しみください
2月のイベント情報はここからどうぞ
http://www.city.otaru.lg.jp/kankou/event/month_event/
個人的には雪あかりの路はもちろん
「第7回小樽どぶろく祭り」も
心惹かれるものがあります(笑)
たくさんの皆様のお越しをお待ちしております
-
押し花展2014.12.02 Tuesday
-
11月30日
「花遊び 色遊び 8人展」に行ってきました。
10数年前から押し花やポーセリンアートを
習っている従姉が出展しています。
従姉の作品は1,2,3・・・
15作品
仕事も忙しいのに
「すご〜い」と、思ってしまいます。
下はどれも従姉の作品・・・
私も少しは器用に生まれたかった
押し花作品の台紙にも、こだわりが・・・これは布をマーブル染したもの
「シンデレラ」を押し花に・・・花びら一枚一枚が物語をつくっていました〜
こ〜んな「秋桜」に包まれてみたいですよね
小樽にある「富岡教会」をイメージした作品・・・クリスマスも近いです
-
青の運河・・・2014.12.01 Monday
-
小樽ゆき物語第2章〜
「青の運河」点灯式に行ってきました。
点灯と同時に小樽シーオブグレイスの皆さんの
美しい歌声が運河に響きわたり
観光客の皆さんの気分は最高のようでした
いつもと違う小樽運河の表情をぜひ見にいらしてください
-
小樽後志民謡連合会2014.11.24 Monday
-
23日(日)はマリンホールで開催された
「小樽後志民謡連合会創立100周年記念
民謡の集い 記念発表会」
でした。
私が所属する鳳会は
「播州酒造り祝いの唄」
「石狩浜大漁節」ご披露させていただきました。
不良会員の私は何とか役目を終え
発表の後は汗が・・・
各会の皆様大変にお疲れ様でした
小樽後志民謡会は北海道民謡連盟より歴史が古いそうで
「民謡文化」を地域で大切に継承してきました。
これからも次世代へ唄い継がれるよう
私も微力ながら努力を重ねていきたいと思っています。
最後は会場の皆さんも一緒に「北海盆唄」たいへん盛り上がりました
< 前のページ | 全 [24] ページ中 [2] ページを表示しています。 | 次のページ > |